UTO MARINA HOUSE 宇土マリーナハウス
吉松秀樹
宇土マリーナハウスは平成11年に開かれる熊本未来国体ヨット会場の管理施設であり、くまもとアートポリス参加事業として計画されたものである。
当初埋立て工事のために土地利用計画が制限されていたが、マリーナ運営コンサルタントを加えてエリア全体をマリーナパークとして捉える提案を行なった。公共としてのマリーナとはなにかを考え、都市デザイン的な視点がこれからのウォーターフロント開発には欠かせないと考えたからである。
全体計画では機能的なゾーニングを排し、施設を海沿いに駐車場をループ状に配置した。これは公園各所へのアクセシビリティを高め、開放的な管理を可能とするものである。一体となった緑のフリースペースを確保することによってふらっと遊びに来れる公園とし、マリーナを生活の場へ近づけていこうと試みた。
宇土マリーナハウスは、マリーナの管理運営機能にレストラン、研修というマリーナパークに訪れる人々のための機能を加えたものだが、こうした複合施設は意外と事例が少ない。修理庫、艇庫といった付属施設のプログラムとともに運営面からマリーナパークに必要な機能の検討をおこない建築計画の提案を行っている。その結果、複数の機能を敷地全体に効率よく配置するために、公園に集う人々やマリーナを生活の場とする人々にとっての「家」であり「街」であるようなイメージが求められていると考えた。
中心となるマリーナハウスは、ドックシステムをのぞむ位置に配されている。ここはマリーナの成長にあわせて様々に発展する場所でもある。ウォーターフロントに魅力的な町並みが形成できるような骨格をつくるために、ひとつながりのマッスとして計画するのではなく、いくつかの建築を寄せ集めたイメージで設計が進められている。
設計手法では、以前から行なっている「連続体メソッド」が複合体に応用できるかを試みた。最小限の基本モデルを作成し、それらを変形する作業によって様々な残余空間(ヴォイド)をつくりだそうとする試みである。
具体的には、最初にあたえられた機能を整理して複数の系(ゾーン)をつくり、必要なヴォリュームを与えたゾーンモデルをつくる。それらを集合させた最小限モデルを作成し、その後ヴォリュームを切り離して必要な動線を確保していく作業を行なった。
空間にクレバスのような隙間を造っていく作業である。結果的に各ゾーンは、管理上も計画上も建築の形態上でも独立した小さな建築となっていき、その各々を連続体メソッドによって、さらに水平垂直へと変形させている。平面的には、直方体からなるヴォリュームから斜線をもちいて面積をカットしていく方法と機能面より図形をシフトさせて動線を確保する方法を同時に行い、機能的な関係性を保持したまま面積のシェイプアップを実現している。
共用部分が少なくいわゆるパースペクティブなインテリアがない建築となったが、内部と外部を反転して扱うことによって内外部を意識させない群造形となったと考えている。
またボートヤードに分散させた修理庫、艇庫もスケールアウトしないように形態を幾何学的にできるかぎり還元し、同様のテクスチャーを与えることによってマリーナパーク全体の連続性を高めていくように考えたものである。
吉松秀樹(よしまつ ひでき)
1958 神戸市生まれ
1982 東京芸術大学美術学部建築科卒業
1984 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了
1984 磯崎新アトリエ
1987 東京芸術大学美術学部建築科助手
1991 アーキプロ設立
1998 東海大学工学部建築学科助教授
現在、インターメディウム研究所講師、灰塚アースワークプロジェクト実行委員会顧問他 |