日本建築家大賞

2009年度 日本建築家協会賞

※ 写真・文章等の転載はご遠慮ください。

洗足の連結住棟

設計者: 北山 恒 architecture workshop

洗足の連結住棟 外観
 
洗足の連結住棟 内部
 

北山 恒

北山 恒

交通量の多い環状線を敷地ひとつ内側に入り、静かな住宅地に面する間口50mを超える敷地が計画地である。周辺の戸建て住宅は敷地規模がそろっており、その建物のグレインもそろっている。その宅地の外部空間は豊かにとられ、必ず庭木が植えられている。このような隙間の多いポーラスな集合形式では、隙間の部分に光や風が進入し優しい住環境が生み出されている。この安定した住宅地を前にして、大きなボリュームの建築を置くのでなく、周辺の環境となじむように分棟型の建築を検討することにした。

 

構造体を中央部に持つことで、外周すべてを開口部にできる空間形式の住棟を10棟連結した集合住宅である。住棟の外周部は完全に構造から自由となり、どの住戸も戸建て住宅のような外部とのインターフェイス面の多い空間形式となっている。住戸のバリエーションは、ひとつの住棟にひとつの住戸となるタイプもあるが、多くは住棟をまたいで使用するタイプとしている。外壁はすべてガラス面としているので自分の部屋を外部を通して眺めるという視点が生まれている。同様に、このような分棟配置の集合形式は、ドアを閉めてしまえば隣で何をしていても分からないという集合形式ではなく、他の住戸の内部の気配を窺うこともできる。ここでは共に住まう根拠は生活の気配を共有することにあるのだ、と考えている。
外周部に縁側のような二重の建具ラインを設けることで内部空間のプライバシーや熱環境をコントロールしている。住戸平面はコンパクトな水回り以外は可動の家具と建具が設けられているだけで、空間の使い方は住まい手の選択に委ねられている。この縁側を外周部にもつ空間形式では透明度の高いオープンエアーハウジングとでもいえる空間が実現している。